PTAのページ

保護者教職員研修会(人権教育)の開催について

2022年10月18日 14時32分 [研究課]

 10月15日(土)の学習参観日に、参観授業の後で保護者教職員研修会を開催し、

保護者や教職員とともに、高等部の生徒も数名が参加しました。

 

 今年度は、徳島県人権教育指導員の乾 和彦 氏を講師として招聘し、

「防災と人権〜災害を人権の視点から考える〜」  というテーマでお話しいただきました。

 20221018 R4保護者教職員研修会1 20221018 R4保護者教職員研修会2

   教員をされていた頃の経験等を踏まえて、将来確実に起こるとされる大災害の時に、

要配慮者に必要な支援として、避難時に気をつけることや避難所設営に関する留意点、

避難所生活における対応など、それぞれ具体的に教えていただきました。

「津波てんでんこ」、「命を守るTKB」など覚えやすいフレーズもちりばめられていました。

    また、自助・共助は、災害時の人権問題をはじめ、すべての人権問題を自分のこととして捉え、

解決するために必要であると気づかせていただきました。

20221018 R4保護者教職員研修会3    20221018 R4保護者教職員研修会4

途中、ご退職後から始められたというギターの生演奏も披露してくださいました。

「しあわせ運べるように」の歌は、原曲やふるさとバージョンのみならず、

鴨島バージョンでも歌ってくださり、あたたかい気持ちにさせていただくと同時に、

強い心や絆を持とうという決意を新たにさせてくださいました。

 20221018 R4保護者教職員研修会5

  今回御講演いただいたことを、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

保護者職員研修会(人権教育)を開催しました

2021年11月4日 16時30分 [研究課]

10月17日(日)、学習参観日に合わせて

保護者職員研修会(人権教育)を開催しました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、

講師の先生には、ご自宅からリモートでご講演いただき、

教職員は、後日分散して録画したものを視聴しました。

 

今年度は、徳島県人権教育指導員であり、

人権擁護委員や保護司としてもご活躍されている大下直樹様を講師として招聘し、

「障がいのある人が自分らしく生きることのできる社会を目指して」というテーマ

でお話しいただきました。

 

20211104 R3保護者研修会人権1 20211104 R3保護者研修会人権2

 

“障害者の権利に関する条約”や国内法で保障されている「法の下の平等」「居住に自由」について

地域で生活されている方の具体的な事例を挙げながら説明してくださりました。

また、発達障がいの方に対する支援のあり方や合理的配慮についてもお話を伺うことができました。

 

児童生徒の卒業後の生活について、

ご本人にとって何が最善なのかを考え、

それぞれの居場所で暮らし続けることができるきっかけとなればと思います。