第2回職員研修
日時 令和2年5月19日(火)15:50~
演題 「摂食嚥下の基本ー食形態と介助方法ー」
講師 鴨島病院 言語聴覚士 三谷 勝 先生
摂食嚥下障がいの基礎知識について学んだ後、嚥下障がいを体験しました。
小さなチョコを口を閉じず、舌を動かさず飲み込む体験をしました。
摂食嚥下に関するクイズにも挑戦しました。
研修の後半は「口の発達と食形態」の内容で、
誤嚥、食形態の工夫、とろみ剤について学びました。
口の発達段階を観察することが大切で、食形態を決定する目安になることを知りました。
何味かをわからないようにした4種類の栄養サポート食品を食べ比べました。
すべての味を当てることのできた教員は数名のみでした。
視覚的情報や聴覚的情報をしっかりと伝えつつ、
食事介助を行う重要性について学ぶことができました。
「ひざは90度に曲げる」「足は床や台にしっかりつける」
「机の高さはひじに合わせる」「頸部は前屈させる」など
食事介助のポイントについて教えていただきました。
子どもたちに合った食事介助を行うことが
子どもたちにとって楽しくおいしい給食の時間につながることを
再度、認識することができました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 3 | 13   | 14   | 15   |
16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
徳島県GIGAスクール構想
アクセスカウンター
6
9
7
4
2
7
0
リンクリスト