学校行事の様子
令和4年度 児童生徒会総会
令和4年4月20日に児童生徒会総会を実施しました。
新役員が挨拶をし,今年児童児童生徒会の活動について発表しました。
児童生徒会の今年度の新しい取組,
「ecoプロジェクト コンタクトレンズの回収」についても
紹介をしました。
総会の後は,各種委員会に分かれて,委員会活動を行いました。
児童生徒会では,コンタクトレンズの回収ボックスを設置しました。
充実した総会,委員会活動となりました。
和太鼓体験
1月15日(土)に、児童生徒と教員が和太鼓の演奏体験をしました。
教えてくださったのは、「NPO法人太鼓の楽校 太鼓一家」の吉野さんと中西さんです。
最初はぎこちなく、自信のなかった演奏も、何回もたたいているうちに一人一人が自信を持ち、最後には笑顔で楽しく演奏できるようになりました。
人権の木を育てよう
12月10日の世界人権デーに合わせて,全校児童生徒で
「人権の木」の共同制作を行いました。
一人一人がそれぞれの得意な方法で花や実を作り,
大きな木に貼り付けていきました。
1階のふれあいホールの前の,家庭科室の壁に掲示しています。
子どもたちの個性が感じられる作品となっています。
どんな花が咲き,どんな実がなるのか楽しみです。
大きく育って欲しいなと思います。
☆ロボットプログラミング選手権2021中国四国地区大会☆
11月18日(木),鴨島支援学校主催でロボットプログラミング選手権
2021中国四国地区大会を行いました。
本校が事務局となり,中国・四国地区の4校6チームがエントリーし,
トーナメント形式で試合をしました☆
本校からも初めて2チームが参加しました!
リモートの大会ですので,各校が送ってきたプログラムを,事前に「プロロ」
というロボットに入れておき,当日はロボット相撲を行います。
ロボットが土俵の上で,プログラミング通りに動き回ります!
参加校からロボットの動きや試合の様子が見やすいように,カメラを3点用意し,
ズームで配信しました。
初出場ながら,本校小学部の児童が優勝しました!
1位と2位は,2月に行われる全国大会へも出場できます☆
参加賞は,本校で藍染めをしたオリジナルバッグです
参加校の全チームのマークがついています。
喜んでくれるといいなと思います(*^_^*)
岡山県,広島県,香川県と離れた学校の児童生徒と時間を共有し,
試合できる楽しさ。これからも長く続いてほしいと思います
また,これからもプログラミングの楽しさを知り,もっともっと
戦術を極めていってほしいなと思います。
令和3年度 学校祭
11月13日 土曜日に学校祭を実施しました。
本年度の児童生徒会が掲げたテーマは,「全てのことにchallenge」
コロナ禍において,児童生徒は日頃の学習の成果を,新しい表現方法で
精一杯表現することにchallengeしました。
午前中のみの開催でしたが,児童生徒・保護者・教職員で作った、
アットホームな学校祭となりました。
小学部演示
「KOGAMO Exhibition 2021」
中・高等部演示
「世界一受けたい授業 SDGs in Kamojima!!」
教員による合唱やフルート演奏
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 3 | 13   | 14   | 15   |
16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 1   |