教職員研修
★教員同士でミニ研修会をしています4★
教材の紹介もしています。
【手作り教材の紹介】
夏にウォーターベッドを作った水袋の紹介をしてくれました。
色がつくとさらに楽しそうです。
こんな遊び方もあります!気持ちよさそう。
教員みんな興味津々です。子どもを引きつける教材は大人も楽しいようです。
【社会科の教材紹介】
教科書に準じた社会の授業の教材も紹介していただきました。
手作りの教材やワークシートは,アレンジして使ってくださいとのことでした。
自作の教材は,本校の児童にも分かりやすいように工夫を凝らして作られていました。
作った教材を共有することで,他の教材作りに時間を回すことができます。
【在宅訪問で活用している教材紹介】
在宅訪問で活用している教材や授業の工夫を教えてもらいました。
たくさんの教材を紹介していただきました。
既製のものから,子どもに合わせた教材やスイッチなどいろいろありました。
教員みんな一つ一つの教材に感心していました。
リモートでは児童が見えやすいように天井にプロジェクターで
みんなの様子を大きく移しているそうです。
これは光る教材をみんなで体験しています。
こんな風に天井に映ってキラキラしてきれいでしたキラキラ
いろいろな教材のアイデアや工夫を知り,自分たちの知識の幅が広がりました。
たくさんのアイデアをもらい,より豊かな指導に発展させていけるといいなと思います。
★教員同士でミニ研修会をしています3★
iPadで写真の機能に関しての研修をしました♪
連写したり,明るさを調節したり,スロー画像を撮ったり,
横にずっと続けて撮影することができることを知りました。
ぐるーっと回ってこんな長い写真が撮れました。
iPadには,たくさんの機能があります。
活用できるよう教員も学んでいます。
iPadで,Zoomの研修も行いました。
登校できない児童の授業にも活用されています。
画面を共有したり,ホワイトボード機能を使って計算などのやりとりの
方法を教えてもらいました。
今,大活躍のiPad。児童と教員をつないでくれるツールとなっています。
試行錯誤しながら,授業は一層豊かになっています。
★教員同士でミニ研修会をしています2★
今回は,ワーキングメモリのことについて学びました。
視覚的短期記憶や聴覚的短期記憶の演習を通して,
どちらが得意かということを体験しました。
そのなかで,発達障害のある児童の困難さについて学びました。
支援の方法については視覚化や補助ツールなどがありますが,
大切なのはそのお子さんに合っているかどうかということでした。
お子さんに合った支援ができるよう,支援の工夫をもっと学びたいと思った研修でした。
★教員同士でミニ研修会をしています1★
小学部では,教員がそれぞれの専門分野を生かして講師となり,ミニ研修会をしています。
看護師さんからは,感染症対策のビニールエプロンの付け方や外し方を教えてもらいました。
病弱の支援学校では,感染症対策は児童を守るために非常に大切です。
音楽の先生からは,児童が取り組んでいる矢印体操を教えてもらいました。
音楽に合わせて矢印の方向に動きます。
アクションもついて,はじめはばらばらでしたが,だんだん上手になっています。
音楽の楽しさを知り,教員もリフレッシュできた研修でした。
令和3年度ミニ研修会
昨年度、研究課の新しい取組として始まったミニ研修会。
今年度は、国立特別支援教育総合研究所の
「NISE学びラボ~特別支援教育eラーニング」のコンテンツを使い、
自由参加型の研修会を9月から月1回のペースで開催する計画です。
9月は「発達障害のある子どもの思春期の課題と支援」についての動画を視聴しました。
10月以降も本校の児童生徒の支援に有効な内容を取り上げる予定です。
先生方の専門性の向上につながるよう、今後も研修の機会を設定したいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   | 11 1 |
12   | 13   | 14 1 | 15 2 | 16   | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 |