中・高等部
ひかり
コロナ禍で真冬でも換気しています。
展示されている生徒の作品が
換気の「見える化」に貢献していました。
コロナ禍でないと気づかない当たり前の風景にハッとしました。
(モビールに当たった光が反射して揺らめいている)
リモート授業 ~在宅訪問生の巻~
在宅訪問生徒とリモート授業をしています。
学校周辺の冬を見つけに行ってきました。
「サザンカ,南天,大根・・・」たくさんの冬に出会いました。
先生が,「外は寒いよ~」と言うと,お母さんも「寒いですよね~」
と生徒と一緒に笑ってくれました(^^;)
鴨島といえば,文字通り「鴨!」そこで,大正池の鴨に会いに行きました。
鴨たちは,カメラごしに,元気に「クワッ,クワッ」と挨拶してくれました。
生徒も大喜び!!自然から学習したことを,今後も学習につなげていきたい
と思います。
主権者教育出前講座
2月10日(木)、中・高等部の生徒を対象に「主権者教育出前講座」を実施しました。
今年度も、吉野川市選挙管理委員会の方に、リモートで講師をしていただきました。
とてもわかりやすく、政治や選挙について説明してもらいました。
模擬投票では、選挙公報を見て、誰に投票するか決めてきた生徒もいました。
事前に決めていた候補者の氏名を、代筆者に頼んで記入してもらっています。
記入した投票用紙を、手の感覚を頼りに、投票箱にしっかり入れました。
入れにくい場合は、投票箱を立会人さんなどに頼んで、持ち上げてもらっても
いいそうです。
生徒たちは、これまでにも出前講座で何回か模擬投票を体験しているので、
とても落ち着いてスムーズに投票することができました。
今年18歳を迎える生徒もいます。
今回学んだことを覚えておいて、選挙のときは投票に行ってほしいと思います。
吉野川市選挙管理委員会の皆様、お忙しい中講師をしていただき、本当にありがとう
ございました。
2022スタート!
今年の干支の「虎」や「富士山」,「鏡餅」を作りました。
書き初めもしました!
今年もたくさん笑って、いろいろなことに挑戦したいです。
小松菜と小カブの収穫と販売をしました♪
中学部3組と4組で育てた小松菜と小カブの収穫と販売をしました。
「いちにのさ~ん」のかけ声で,野菜につけたヒモで引っ張り収穫。
クラスのみんなで力を合わせてシール貼りや袋づめをしました。
葉っぱが折れないように袋に入れるのが難しかったです。
採れたての新鮮野菜をたくさんの人が買ってくれて,とてもうれしかったです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1 1 |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 3 | 13   | 14   | 15   |
16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 1   |