中・高等部
名西高校との交流会(第2回)
名西高校との交流会 (第2回)
10月10日(木)の午後に高等部の2年生1名とその母親,教員2名が名西高校を訪れて,
人権問題研究会のメンバー4人と交流会を行いました。前回は本校に来てもらいましたが,
今回はこちらから伺いました。
名西高校の4名の内の2名とは初顔合わせだったので,自分を色に喩えるアイスブレー
キングから入りました。水色,緑,青,オレンジなどいろんな色が出てきました。オレンジに
喩えた人は「明るく生きたいから」とか,「うるさくて ,落ち着きがないから」ということでした。
水色に喩えた人は,「広い海や空のような大きな器の人間になりたいから」ということでし た。
今回も前回に引き続いて障害者の身近な人権問題について意見や思いを交換しました。
本校の生徒は先月東京方面へ修学旅行に行ったさいに体験したことについて紹介しまし
た。ディズニーランドでは車椅子利用者が使えるトイレの数が少なくて,一般のトイレの使
用者に比べて待ち時間がかなり長くなったことやディズニーランドのモノレールの駅では車
椅子利用者が使えるエレベーターが1台で,しかも中が狭くて車椅子が一度に1台しか乗れ
なかったこと,ホテルでは頼んであったシャワー用の椅子が用意されていて便利であったこ
となどを紹介しました。
この後,障害がある人がトイレ等にアクセスしやすいかどうかという視点から障害がある
人の人権について意見や思い・情報をお互いにシェアし合いました。
トイレに関して次のような考察をしました。
①以前は,車椅子マークがついている(駅やショッピングセンター等の)トイレは,男女の区
別がなくて一つしかなかった。
②それは障害がある人を「無性の存在」と観る障害者観の現れである。
③しかし,最近は男女別に設置されるようになってきた。
④それは,障害がある人が,黙って待っていてそうなったのではない。
⑤それは,教科書無償闘争のように,当事者が人が声を上げ,異議申し立てをすることに
よって改善されてきた。
また,障害がある人がこの社会にアクセスする際の不便さ・しんどさについて次のような
考察をしました。
①NHKのEテレにおいて車椅子に乗った実験者が新大阪から四天王寺前夕陽ヶ丘間を往
復する間に「ありがとう」「スミマセン」を何回言うか,という社会実験を行った。
②自分は車椅子を使用している子の親であるが,100回以上言う必要があると考える。
③実験者によると,120回も言わざるを得なかった。社会のありように問題があることがわ
かっているので,このように言わざるを得なかったことのしんどさがボディブローのよう
に効いてきたという。
④無関心な人に支援を頼むと疲れるが,自発的に支援をしようとしている人にはアイコン
タクトで支援の要請が通じて,疲れない。
⑤この社会の在りようを例えると,その構成員に車椅子利用者がいるのに,その人の意
見を一切聴かずに他の構成員だけで設計をして建ててしまった家のようなものである。
だからその家はユニバーサルデザインになっていないから,障害がある人が非常にア
クセスしにくいものになっている。そのような瑕疵(欠点)がある建物を勝手に作ってしま
ったことが理由で車椅子利用者が住みにくいのに,車椅子利用者が「ありがとう」「スミ
マセン」を常に繰り返さなければならないのである。
⑥イタリアのパレルノに行ったとき,あるトイレに入ると,すべてのトイレが多機能トイレに
なって いて,障害があるなしにかかわらず同じユニバーサルデザインのトイレを使って
いた。
⑦ユニバーサルデザインを物や施設だけにとどめるのではなく,制度や礼儀作法・マナー
にいたるまで適用すれば,すべての人が住み良くなる。(例:「座って失礼します」という
礼儀作法は,車椅子利用者を失礼な存在にしてしまう)
最後にそれぞれ感想を述べて別れました。その内のいくつかを紹介します。
①社会において何か(例:トイレ)が改善されたとしても,それはまず当事者が問題提起を
したからであって,当事者がまず発信していかないと何も変わらないということが分かっ
た。
②ふだん何気なく「あたりまえ」と思っていること(例:車いすマークがついている古いトイレ
男女別になっていないことなど)が,「あたりまえ」でないということに気づいた。
秋の郊外学習
~ 秋の校外学習 (ふれあい交流作品展見学)~
2013.10.31
秋晴れの好天に恵まれ,秋の校外学習に出発しました。
まず,鴨島町のアクアシティに展示されているふれあい交流作品展の見学に行き
ました。自分たちが制作した作品や交流校の作品の数々に触れ,芸術の秋を感じて
次の目的地である防災センターへ向かいました。
防災センターでは,小学生と一緒に地震体験・消火体験のコーナーに参加したり,
煙 ・ 強風体験は,小学生や先生方が体験している様子を観察したりしました。地震
や火事の恐ろしさを体験することで,より防災に対する意識を高めることができました。
午後からは,隣のフジグラン北島で昼食をとり,買い物学習を楽しみました。
あっという間に過ぎた1日でしたが,中身の濃い思い出に残る楽しい校外学習と
なりました。
木製ベンチをいただきました。
10月21日(月)
徳島県木材買方協同組合から木製ベンチ(床几台)をいただきました。
児童生徒会長がお礼の挨拶をしました。
大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。
ヒノキ材の性質について説明していただきました。
木のいい香りが心を癒してくれそうです。
修学旅行(東京方面)
~ 修学旅行(東京方面)~ 2013.9.26 ~ 9.28
高等部2・3年生が,2泊3日の行程で修学旅行に行ってきました。
1日目 … 東京スカイツリー
2日目 … 東京ディズニーランド
3日目 … 羽田空港
当日までの体調と台風を心配しながら臨んだ修学旅行でした。修学旅行の
様子は,随時HPでアップ させて いただきましたが,晴天に恵まれ,それぞれ
に貴重な経験をして,とても有意義な修学旅行となりました。
元気いっぱいに過ごした3日間の様子をまとめてお伝えします。
院内学級 修学旅行
~ 院内学級 修学旅行 ~
夢がかないました!! 2013.10.3(木)
高等部3年生の院内学級の生徒が,待望の「修学旅行」に行ってきました。
修学旅行当日は体調も安定しており,お天気にも恵まれ,リフトタクシーに乗って
出発しました。 1時間ほど乗車して,徳島市内のレストランに到着し,ゆったりとした
雰囲気の中で休憩することができました。そして,いよいよ目的地の徳島文理大学
むらさきホールに到着し,6階で音楽学部の授業(声楽やピアノ演奏)を体験させて
頂きま した。食後で少し眠たくなっていた生徒の表情が,パッと明るくなりました。
次に2階で,マリオッティ先生によるパイプオルガンの演奏を聴かせて頂きました。
素晴らしい演奏とすてきな音色に魅了されました。演奏後,パイプオルガンの響きに
ついてもマリオッティ先生に丁寧に教えて頂きました。保護者の方も 「こうして息子と
パイプオルガンの音色を聴くことが夢でした。」と感無量でした。むらさきホールの舞
台にもあげて頂き,広い舞台と天井にある大きなライトの輝きを体験させて頂きました。
楽しい時間はすぐに過ぎてしまいましたが,とても貴重な経験をして帰ってきました。
修学旅行先として,徳島文理大学の音楽学部の先生方にお願いしたところ,お忙し
い中,快く迎えていただいた上,いろいろとご準備頂き,本当にありがとうございました。
徳島文理大学の多くの学生の皆様,大切な授業の中にお招き頂けましたことに
深く感謝しています。多くの人に支えられて,思い出に残る修学旅行になりました。
修学旅行⑨
「たくさんの思い出をかかえ無事に徳島に到着。みんな元気に3日間すごすことができました。多くの方々に感謝です。」
修学旅行⑧
「修学旅行最終日、初日とかわらずみんな元気に徳島に向かって出発。」
修学旅行⑦
「これからみんなで一緒に、マークトウェイン号に乗ります。」
修学旅行⑥
「最高の秋晴れ、風も気持ちがいいくらい。」
修学旅行⑤
「ホテルを出発。二日め、みんな元気です。」
「いよいよ、ディズニーランドへ。」
修学旅行④
「夕食を食べ、これからホテルへ。あっという間の1日でした。みんな元気に1日め終えることができました。」
修学旅行③
「スカイツリーで集合写真。」
修学旅行②
「無事、東京に到着。これからスカイツリーに向かいます。」
修学旅行①
「無事、全員集合」
院内学級 修学旅行リハ-サル
~ 院内学級 修学旅行リハーサル ~
自宅に帰ることができました!!
2013.9.11(木)
高等部3年生の院内学級の生徒が,待望の「自宅へ帰る!!」 という目標を達成
できました。修学旅行のリハーサルとして徳島病院の先生方が計画してくださり実現
しました。
当日は,10月3日の修学旅行本番にあわせて,午前10時前から車いすに乗車し,
リハーサルがスタートしました。 体調もずっと安定していて,計画通り,向日葵病棟
から,12時45分,徳島病院睦号に乗って出発しました。約1時間の乗車時間でした
が,体調は安定していて,普段とまったく変わらない様子でした。
自宅では,大学生のお姉ちゃんやお母さんのお友達の方が到着を待っていてくれ
ま した。 その上,18歳のお誕生会を開いてくださり,主治医の宮﨑先生がギターを
弾いて歌をプレゼントしてくださいました。宮﨑先生が音楽の先生のように見えました。
宮﨑先生のギターで全員で輪唱した「小さな世界」は,楽しさが倍増しました。 お母
さんも感激の涙でした。
いろいろ準備してくださった病院の先生方,ありがとうございました。
今日は,最高の1日になりました。
10月3日の修学旅行もお天気に恵まれて,楽しい1日になりますように!!
交流及び共同学習
~ 交流及び共同学習(川島中高祭見学)~
2013.9.5
前日の台風17号による豪雨が嘘のように,さわやかな秋の気配が感じられる
中で,予定通り学校祭の見学に参加することができました 。体育館のステージで
のパフォーマンスを観たり,校舎内外で行われた模擬店を回って楽しいひとときを
過ごしました。
ペアの友達との関わりや会話も盛り上がり,普段学校では味わえないたくさんの
体験をして帰ってきました。気温も例年より低く,とても凌ぎやすい環境の中で生徒
達も体調を崩すことなく,交流を満喫することができました。
回数を重ねる毎に,お互いの表情も和らぎ,笑顔が増えて心の繋がる交流に
なってきています。今回もたくさんの人達から,いっぱいの元気をいただきました。
川島高校の皆さん,ありがとうございました。
そして,「来年もよろしくお願いします。」
名西高校の人権問題研究部との交流会(第一回)
名西高校の人権問題研究部との交流会(第一回)
8月8日(木)の9:15から11:30まで本校の高等部において名西高校の人権問題研究部と交流会を
しました。 はるばる名西高校から参加してくださったのは,生徒2人と引率の教員1人でした。本校は
高等部の生徒3人と7人の教員が参加しました。
本来は障害がある人もない人も共に学び,共に生活するべきなのに,現実は別々に学び,別々に
生活しています。 そのことからくる制約が大きいので,このような交流を通してその制約を少しでも
軽減する必要があります。 そして,私たちは,障害がある人がこの社会において当たり前に生きて
いく際に障害となるものは,本人の側にではなく,社会の側にある,ということを共通認識する必要が
あります。
名西高校のみなさんは少し早めに到着されたので,本校の児童・生徒会長が,小学部や中学部を
案内しました。
本校の生徒3人が全員揃うと,生徒も教員もそれぞれオコジョ,優しいトラ,キリン,ネコ,ナマケモ
ノ,トド,ピラニアなど風貌やキャラ,生き方が自分に似ている動物に喩えて自己紹介をしました。
「なるほど…,よく似ている」と妙に感心させられながらアイスブレーキングが行われました。
その後,本校の先輩(昨年度卒業した関藤寛人さん)の人権作文をもとにして,お互いの思いや考
えを交換しました。 以下にその一部を紹介します。
「悩みがたくさんあっても,なかなか先生に相談できない。我慢することになれてしまっている」
「悩みがあることは,それを言ってくれてはじめて気づくもの。友だちなら言って欲しい」
「私たちは安心感が無ければ自らの深い思いを表現することができない。 安心・安全の保障が無い
のに,『何でも話してね』と言われても,それは無理がある」
「『あなたは(私たちが乗ることを禁じられている)エレベーターに乗れていいよねえ』というようなことを
友だちから何度か言われることがあって傷ついた。 それに対して自分の思いを表現すると話が重く
なってしまうし,友だち関係がうまくいかなくなるから受け流した」
「同じ立場の者同士はお互いに理解しやすくて,その関係の中にいることは居心地がよい一面がある。
しかし,そこから一歩外へ出ると自分たちのしんどさを理解してもらえないしんどさがある」
「心無い反応によって傷つき体験を重ねると,『どうせ,あんたらには理解してもらえやしない。言った
って無駄よ』というスタンスになってしまう」
「しかし,『そいつを言っちゃお仕舞いよ!』で,それでも表現し続けていくことによってお互いに理解が
深まっていき,差別解消につながっていくことを私たちの先人は教えてくれている」
「相手の立場に立って相手のしんどさを理解できるようになりたい」
初対面でしたが,本校の生徒たちは自分の気持や体験をあまり臆せずに表現することができました。
名西高校の生徒は,本校の生徒が自らの体験を話すのを傾聴してから自分の考えを真摯に表現す
ることができました。 両校の生徒は,自分たちの気持や考えを互いにわかり合うことができたという
貴重な体験をしました。 これは「社交性感覚」を養う体験であり,「自己肯定感」の向上につながるも
のです。生徒たちの真摯な思いの交換に触発された一人の教員は,自らの障害や体験を自己開示し
てくれました。
両校の生徒は,2時間という時間があまりに速く過ぎたことを残念に思いながらも,次回は名西高校
で会うことを期して別れました。
祝・表彰
~祝・表彰~
2013.7.19
高等部2年生の生徒が, 第19回全国特別支援学校文化祭において
りそな銀行賞(写真部門)を受賞しました。
昨年度の校外学習で撮影した写真作品が選ばれました。
彼独自の感性が表現された,とてもユニークな作品の一つです。
とても立派な表彰状と,副賞にメダルと盾をいただきました。
校長先生より表彰され,友達や先生からもたくさんの拍手をもらいました。
これからも,機会を捉え,見てくれる人の心に訴える素敵な写真を撮って
趣味の拡大に努めていってほしいと願っています。
うれしい記念日
~初登校~
2013.7.19
高等部3年生の院内学級の生徒が, 高等部に入学して初めて病棟より登校
することができました。暑い中でしたが,念願の登校が叶い,お母さんと主治医
の先生付き添いのもと,1学期の終業式に参加することができました。
たくさんの友達や先生に声をかけられ,短い時間でしたが,温かいふれあいが
見られたひとときでした。表情も穏やかで,お母さんもびっくりする程バイタルも安
定していました。 秋の修学旅行に向けて,勇気をもって第一歩を踏み出すことが
できた記念日となりました。
これからも体調を整えて,残り少ない高等部生活を楽しんでほしいと思います。
今日は,高等部にとっても本当にいい一日になりました。
本人はもちろん,やっぱり一番嬉しかったのは,お母さんかなあ ・・・
就業体験発表会
~就業体験発表会~
2013.7.18
高等部で,今年度初めての就業体験発表会を実施しました。
卒業を間近に控えた高等部3年生2名が,障害者デイセンター凌雲での
2日間の施設実習の様子を発表しました。実習での活動を振り返りながら,
わかりやすくまとめて, パワーポイントで中学部 ・ 高等部の生徒達に伝え
てくれました。
実習中,施設で出会った方々との心地よい繋がりを感じた発表でした。
鳴門教育大学から大谷博俊先生にお越しいただき, 授業後アドバイスを
いただきました。また,中学部の生徒や先生の参加もあり,早期に進路を決 めるためのよい機会となりました。
高等部卒業後の進路や生活,そして,それに向けて今つけておかなけれ
ばいけない力について,一人ひとりが考えるきっかけになった発表会でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16 1 |
17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   |